おはぎは甘くておいしい食べ物です。丹波屋などのおはぎおいしいですよね。
おはぎはお菓子としてとってもおなじみです。おはぎとは「萩の餅」の略称で、日本の伝統的な和菓子の一つです。とってもおなじみの和菓子です。おはぎは簡単に言うと、もち米のおにぎりをあんこやきな粉、砂糖入りのすりゴマなどでくるんだものです。一般的にはあんこのものが多いですね。簡単ではありますが、なかなか奥の深い和菓子で、地方や家によって、大きさ・甘さ・材料などまちまち。しかしいずれにしても、昔は「ごちそう」でした。もち米を使っているので一つ二つ食べるとけっこうおなかもふくれてしまいます。おはぎは地域によっていくつもの呼び名があります。おはぎは昔から多くの家庭で作られてきた「行事食」とも言えるものですが、現代は和菓子屋で買って済ませる人も少なくありません。おはぎは家庭の味とプロの味、双方が同様に受け入れられている和菓子ですね。おはぎと似たものにぼたもちがあります。おはぎとぼたもちの違いですが、おはぎは「お萩」、ぼたもちは「牡丹餅」とするとわかりやすいかもしれません。ぼたもちは、牡丹の季節、春のお彼岸に食べるものの事で、あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたものなのです。一方、おはぎは、萩の季節、秋のお彼岸に食べるものの事で、あずきの粒をその季節に咲く萩にに見立てたものなのです。どちらも似ていますが季節によって違うものなのですね。
おはぎはとっても日本ではポピュラーな食べ物の一つです。地域によって特徴があるものもあります。あんことかきな粉とかごまなどまぶしていることもあります。おはぎ自体は日本の伝統的な行事食といえますね。それゆえ、おはぎにはそれなりの歴史があります。おはぎはお彼岸や四十九日忌明け、来客の際などに作るお供えもの、もしくはご馳走でした。お彼岸の時期になると今でも和菓子屋さんで特に宣伝して売られています。歴史的には遅くとも江戸時代には、こうした風習が始まったようです。今でこそ丹波屋とか菓子店がおはぎを取り扱うようになっていますが、おはぎはもともとは庶民の食べ物で、特別な日だけに口に入るものだったようです。もち米やあんこがなかなか手に入りにくかったかも。おはぎの正式名称は「萩の餅」。これが転訛して「おはぎ」になりました。しかし正確には、春のお彼岸 牡丹餅(ぼたもち)秋のお彼岸 萩の餅といい、それぞれその花になぞらえてその名前が付いたもよう。しかしどちらも同じ食べ物です。また、ほとんど使われていませんが、夏と冬とでも夏 夜船、冬 北窓との名前が付いています。とはいえ、上記の呼び名は、地方や場所によって大分違うようです。おはぎ、ぼたもち両方おいしい日本の食べ物ですね。
おはぎ作り方。おはぎは今でこそ買って済ませることもできるようになりましたが、もともとは行事や来客のおりに家庭で作っていたものです。各家庭でのおはぎの独特な味や大きさがありたのしめました。なので、ちょっと作り方を覚えたらおはぎは誰にでも作ることができます。むしろ、昔よりも格段にキッチンの設備が良くなった現代のほうが、おはぎの作り方は簡単でしょう。おはぎは主にあんこともち米が材料です。おはぎの作り方には、このもち米のつぶし加減も結構重要です。もち米のつぶし加減はなによりおはぎの食感に大きく影響があるからです。では、おはぎの作り方について説明をします。まずは基本のあんこ餅からです。〔材料(約20個分)〕の分量です。(餅)ですがもち米 1.5合、うるち米 0.5合、水 2.4合(約430cc)、(小豆餡)、小豆 300グラム、上白糖 300グラム、塩 少々。まずは、小豆(あずき)はよく洗い、一晩水に浸けておきます。それから小豆が浸るくらい水を入れて強火にかけ、沸騰したら煮汁を捨てます。これを2〜3回繰り返します。そして鍋に小豆の上面から2〜3cmくらいの水位まで水を入れて、強火にかけます。沸騰したら弱火にして、焦げ付かないようにときどきかき混ぜながら、柔らかくなるまで1〜2時間ほど煮ます(水が足りなくなってきたら足し、常に小豆が煮汁に浸るくらいになっているのを確認する)。あずきがここでこげてしまうと、おはぎはおいしくなくなります。小豆を煮ている間に、もち米とうるち米を普通に炊飯器で炊いておきます。小豆がゆで上がって舌で簡単につぶれるくらいの固さになったら上白糖を加え、小豆をつぶしながら煮ます。さらに塩少々も加えます。おはぎに丁度いいくらいの水分量になったら火からおろして冷まします。炊いたご飯を程よくつぶし(半つぶし)、食べやすい大きさにまとめておきます。まとめたご飯をあんこで包んで出来上がり。というのがいちれんのおはぎの作り方です。ポイントはやはりこがさないことと、あずきを似るときにアクをきちんととること
。それからやわらかくなってから砂糖を入れることですかね。ぜひ家庭でおいしいおはぎをつくってみましょう。子供のおやつにもいいのではないかな。